体験会や入会して間もないころによくある質問をまとめました。

1.ステモンについて

ステモンはどんな習い事ですか?何を教えてくれるのですか?

STEMON(ステモン)は日本初のSTEAM教育&プログラミングスクールです。Engineeringを軸としたプロジェクトを通じて、「しる」「つくる」」「ためす」を繰り返すことで、自ら課題を設定し、自分なりの答えを創造する力を育む学びかたです。
ステモンでは、ブロック・プログラミング・ロボットなどをつかった、ものづくり体験を通じて、身近にあるものの仕組みや原理を学びます。
年中・年長さんから小学生・中学生を対象としています。
STEAM教育とは、とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、『教科を横断的に学び、既存の学習にとらわれず、アウトプット中心に仲間とプロジェクトに取り組む新しい教育方法』と定めています。
STEMONはSTEAM教育を通して、テクノロジーを活用した創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力、いわゆる非認知能力を育む習い事です。

プログラミングはパソコンを使いますか?

年中さん、年長さんのキンダリークラス、小学校低学年~中学年のベーシック、アドバンスクラスではタブレットやロボットを使ってプログラミングをします。
キッズエリートクラスからはPCとタブレット、ロボットを使ってプログラミングをします。
1st、2ndクラスはパソコンを使ったプログラミングと、ロボット制作及びプログラミングをします。

どんな人が教えてくれますか?

現役のプログラマーの先生がわかりやすいように指導します。
毎回ミッションがあるのでそれをクリアできるようにレッスンを進めています。
また、ステモンは作り方ガイドなどはありません。見本があるので見本をよく観察しながら制作したり、創造して制作を行います。

2.体験会

体験会は子どもだけ受けてもよろしいでしょうか

お子様の取り組みをみていただきたいので、保護者の方もご一緒にお願い致します。

体験会に下の子どもを連れて行ってもいいでしょうか。

はい、大丈夫です。
ステモンに入る予定のないご兄弟姉妹も是非連れてきてください。
※八枝校、守恒校ともレゴブロックなどで遊ぶ場所を用意しています。

いますぐ入る予定はありませんが、体験会に参加してもよろしいでしょうか

是非ご参加下さい。ステモンのスタートはいつからでもOKです。
ただし、年度末になればなるほどと途中入会もレッスンが進むため、難しくなります。
その場合は4月より入会していただくことを勧めています。

他の習い事も検討しています。曜日があわない場合はどうしたらよいでしょうか。

スケジュールにのっていない他の曜日でもご提案可能ですのでお気軽にご相談ください。

体験会の日程があいません。

申込の際に「別日を希望」としていただき、希望の日程(複数日)を備考に入力していただければ調整させていただきます。

体験会にもっていくものはありますか?

水筒、タオルをご準備ください。

急遽体験会にいけなくなりました。日程を変更していただくことは可能でしょうか。

問題ございません。別の日程をお知らせください。

駐車場はありますか?

【八枝校】目の前に駐車場があります。(1台のみ)
【守恒校】駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用ください。

3.入会について

いますぐ入会希望ですが可能でしょうか。

問題ございません。

レッスン料が高いので、値引きしていただくことは可能でしょうか。

ステモンは基本的に教材費、PCレンタル料は必要ありません。レッスン料のみとなっていますので申し訳ございませんが値引はしておりません。
(※アドバンスクラス以上はロボコンのレッスンの為の教材費が別途必要となります)
ご兄弟姉妹で入会の場合は、兄弟姉妹割を適用させていただきますのでご相談下さい。

入会希望の場合はどこに連絡したらよろしいでしょうか。

無料体験会を受講後、連絡先をお渡ししますのでそちらにご連絡下さい。基本的にはLINEにてやり取りを行わさせていただきます。
またご不明点などもそちらにご連絡下さい。

年少ですが入会することは可能でしょうか。

申し訳ございません。ステモンは年中さんから、よみとき算数は小学1年生からスタートになります。

連絡方法は電話だけですか?

入会後の連絡方法はLINEにて行います。
体調不良でレッスンをお休みする場合や、子どもたちが直接校舎へ来る際のご連絡、帰る際のご連絡、レッスンの様子などLINEのメッセージでやりとりさせていただきます。なかなか対面では話せない場合もLINEにてご相談にのることもできます。

兄弟姉妹で入会することはできますか?

学年によりますが、一緒のクラスで行うこともできますし、別々のクラスで行うことも可能です。
兄弟姉妹割もご用意しています。

月謝は現金のみでしょうか?

西日本シティ銀行のみ口座振替があります。(手数料はかかりません)
現金でのお支払いも可能です。

クラスは一番下のベーシッククラスからスタートでしょうか?

4年生以上の場合は、アドバンスクラスからのスタートになります。
キッズエリートクラス、1stクラスはアドバンスクラスを受講した方のみ、受けることが出来ます。

ステモン高取幼稚園校に入会できますか?

2025年度から卒園児・在園児兄弟に加えて、外部からの生徒さんも受講可能となります。

※キンダリークラスにおいては人数制限がございますのでお問い合わせください。

4.レッスンについて

お休みしたときの振替(補講)はありますか?

あります。ご相談の上、他のクラスと合同もしくは日程をきめさせていただきます。

送迎が出来ない場合、子供だけで通うことはできますか?

大丈夫です。
お子様が校舎に着いた時と帰る時にLINEにてご連絡をいれております。
※八枝校には、自転車置き場があります。

レッスンの中で制作した作品は持って帰れますか?

教材費は不要の為、持って帰ることは出来ませんが、写真やビデオにとっていただくことはできます。
レッスン中も写真撮影をしていますのでご希望の場合はLINEで画像を送ります。
(※ロボコンのレッスンで使用した教材はお持ち帰りできます)

教材は購入することはできますか?またセットで売っていますか?

ステモン北九州八枝校、ステモン北九州守恒校では教材販売はしておりません。
世界中から厳選した15種類のSTEAM教材を使用しています。オリジナル教材の為販売していません。

1年間40回はいつでもいいのですか?

曜日と時間は最初に決めていただきます。
ご都合により曜日と時間変更は可能ですのでお気軽にご相談ください。

途中でやめることは可能ですか?

途中退会も受け付けております。やめる前月の10日までにご連絡下さい。また休会もございます。
休会される場合は、1年以内の復帰であれば入会金はいただいておりません。
また休会中は月2,000円となります。

進級できないことはありますか。

今までに1人もいませんが、補講でも間に合わないくらい休みが多かったりすると保護者の方とご相談させていただく場合がございます。

特別レッスンだけ有料で入ることは出来ますか?

申し訳ございませんが、ステモン生徒さんのみの特典となっております。
毎年夏休みにはSTEAM教室というイベントを用意していますので、こちらは有料ですが一般の方も参加可能です。

ステモンは集団レッスンと聞いてますが個別レッスンをしていただくことは可能でしょうか。

曜日と時間次第ではございますが、個別レッスンも可能です。
個別をご希望の場合は、5,500円(税込)プラスされます。
ただし、集団の中で育つ能力もありますのでできる限り集団レッスンをお勧めします。

オンラインレッスンは可能でしょうか。

ステモンはオンラインレッスンは行っておりません。

中学生になってもステモンに通えますか?

通えます。
ステモン北九州八枝校は、ステモン卒業後にゲームプログラミングコース、ガジェットコースなどをご用意していますので中学生になっても通うことは可能です。(※年間24回 1時間30分のレッスンとなります)
※2025年度より守恒校でも卒業後のコースを用意しています。

転勤になりました。通うのが難しくなりました。

転勤先にステモンの教室があれば、転入できます。ご相談ください。

宿題、課題はありますか?

ステモン、よみとき算数どちらも宿題はありません。
課題がある場合は、絶対ではないのでするしないは自由です。
ステモン アドバンスクラス以上で2023年度より「小学生ロボコン」の参加をするために、ロボットを持ち帰っていただきオリジナルロボットを制作していただいております。

防犯カメラなど設置していますか?

子どもたちの安心安全の環境を確保するため、各校舎でカメラを設置しています。

小学生ロボコンとはどんなものですか?

小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ・科学技術館)が主催し、毎年テーマが与えられ、大会のルールに沿ってロボットを製作します。
ステモンのレッスンの中で参加します。
参加費は不要です。ただし、ロボット教材はご購入をしていただいてます。

小学生ロボコンで保護者は何をしたらいいのですか?

ロボコン制作においては、子どもだけで作ることが前提なので、先生はもちろん保護者の方もお手伝いはできません。家で制作する際に使用する部材はご用意いただきます。
ロボコンで使用するコースやその他必要な部材は各校舎で用意いたします。

上記以外のお問い合わせは下のフォームからお問い合わせください。