
STEAM教育スクール
ステモン
北九州八枝校・北九州守恒校
2025年度新規生徒さん受付中
STEAM教育が育む’非認知能力'
”やり遂げる力” ”周りに流されない力”
”失敗から立ち直る力”を育て、自発性や自信を持った自己肯定感の高い子どもに!
STEAM教育ってご存じですか?
読み方は「ステム」、「スティーム」、「スチーム」と呼びます。
科学・技術・工学・芸術・数学を横断的に学ぶことができ、ステモンではブロックやタブレット、パソコンを使ったプログラミング、ロボットトイを使って学んでいくことができます。
今を生きるこどもたちは、インターネットやロボットが発達し続け、AIが仕事を代わりに行う時代を生き抜くことになります。
当然、正解のある学びだけでは、変化し続ける世の中に対応できません。
ステモンでは、生涯にわたる「学びの基礎」をつくることで将来に向けてどんな仕事にもつながる可能性を広げることが出来ます。
個性が大事な時代には、学校や他の塾では学べない新しい学びと可能性を秘めています。
ブロック・プログラミング・ロボットなどを使った、ものづくり体験を通じて、身近にあるものの仕組みや原理を学びます。AI時代を生き抜くために必要な、
創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力を身につける習い事です。
「創りたい!」と夢中になり、トライ&エラーを楽しみながら考え続けることで、思考力や問題解決能力、自ら学ぶ態度を育むことができると考えています。
対象年齢は年中から中学3年生までのカリキュラムを用意しています。教材などはブロックとタブレット、パソコンなどを使って行っています。
まずは無料体験会に参加してみませんか?
体験するからわかる、あと伸びする
ステモンのカリキュラムは小・中学校までの理科(物理)領域をカバー。抽象的な概念も作って学ぶことで知識として深まり、確かな力に代わります。
ステモンの可能性
5歳から10歳にかけて新しい3教科を学び、生涯に渡る「学びの基礎」をつくることで、将来に向けてどんな道にもつながる可能性を広げることができます。
レッスンで完結しない!日常を学びに変える
日常にはSTEAMがいっぱい!
ステモンで学ぶことで「ものの仕組み」に気づく。
事例を知り、アイデアが増えることで活用する力が育まれます。
STEAM教育とは?

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの分野を横断的に学ぶ教育のことです。
従来の教育ではこれらの分野は別々に教えられることが多かったのですが、STEAM教育では、実社会の問題解決を通して、これらの分野がどのように関連し合っているのかを体験的に学ぶことができます。
ステモンのレッスンサイクル
新しい知識を学ぶ
テーマとミッションを用意
例えば「単純機械:斜面」を学ぶレッスンで、斜面について仕組みやどういう役割か、どんな場面で使うのかなど知識を先生から学びます。

試行錯誤しながら作る
クイズや実験を通して理解したことを実際にブロックを使って試行錯誤しながらつくる
自分が考えたものを自由に作ります。
お手本はありますが、作り方ガイドはありません。お手本通りに作ってもいいし、テーマに沿った物であればオリジナルのものを作ることもできます。
実際に作ってみてうまくいかない時は試行錯誤して何度もやり直して完成させます。
お友達や先生からアドバイスをもらっても大丈夫です。

みんなで試して理解する
お友達とわいわい楽しむ時間
お友達の制作物と競争したり、合体させたり、自由に遊ぶ時間です。
お友達がかっこいいものをつくっていたら、マネして改造することもOK。どんどん改造して創造力を育みます。

こちらをご確認のうえ「お申し込み」ボタンよりお申し込みください
ステモン
無料体験会のご案内
通常レッスン(ブロックをつかったレッスンとタブレットのレッスン)をぎゅっとまとめて体験していただきます。
講座時間は約1時間程度
連絡のついた方から優先となります。
【八幡西区】八枝校 2025年3月の日程
※駐車場は2台あります。
2024/6/5 (水) 15:00 - 16:30
2024/6/12 (水) 15:00 - 16:30
2024/6/19 (水) 15:00 - 16:30
【小倉南区】守恒校 2025年3月の日程
※駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用ください
2024/6/5 (水) 15:00 - 16:30
2024/6/12 (水) 15:00 - 16:30
2024/6/19 (水) 15:00 - 16:30

お申し込み
下記ボタンよりお申し込みください。折り返しの連絡がついたら申し込み完了となります。