時代はAI社会へ

今の子どもたちは小学校からパソコンを使った授業が当たり前になってきました。文部科学省の新しい学習指導要領が大きく変わり「生きる力 なまびの、その先へ」を掲げて子どもたちの未来を新しく創りつつあります。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化となり、2021年は中学校、2022年で高校、2024年は大学入試での導入が予定されています。
そして、全国で急激に増えているプログラミング教室ですが、主にロボットを作ったり、プログラミングをします。

私たちステモンはこの「生きる力」にそったカリキュラムになっており、AI時代を生き抜くために必要な「創造力」「表現力」「論理的思考力」「問題解決力」を身につける習い事、STEAM教育を中心としたカリキュラムにそったレッスンをしております。

ブロックを使って「もののしくみ」を学び、観察し、自ら考え、さらに創造して改造を重ね成功体験を積み重ねていく、まさに「生きる力」を身につける「習い事」になります。


ステモンでは、プログラミングやロボット制作はもちろんSTEAM教育を中心としたカリキュラム構成となってます。


ステモンのレッスンは、身近にあるものの仕組みや原理を学んでいきます。そしていろいろなことに興味をもち、遊びながら学ぶスタイルとなっています。レッスンの中では、失敗すれば問題を解決し、成功へと導く「トライ&エラー」で成功体験を積み、AIを生き抜く力を身につけていきます。失敗することはだれもが嫌ですが、成功したときの喜びは人一倍ですし、今後「失敗しても大丈夫!」という自信につなげていけるように導いています。
使う教材は、ブロックやパソコン、タブレットを使ったプログラミング、
そして、プログラミング的思考(論理的思考)を学べるプログラミング教室になっています。

プログラミング的思考って何?

学校教育が目指しているプログラミング的思考とは、一言でいえば問題を解決するときに論理的に物事を考えることです。
例えば、ロボットプログラミングで「消えているライトをつけたい」とした場合、「ライトをつける」ことが目的となります。
どうやったらライトがつくか?そのためには何が必要か?ということを考えていきます。
その手順や作り方に正解はないのですが、「ライトをつける」という目的をいかに効率的に確実に達成できるかと考えていきます。

STEAM教育とステモン

みなさんは「STEAM教育」という言葉を聞いたことがありますか?
最近はCMや有名なおもちゃのサイトでもしばしばでてきます。

STEAM教育とは、「Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、理数を中心とした学科を横断的に学ぶことが出来ます。

プログラミング教室のプログラミングはこのSTEAM教育の中の「Engineering(工学)」に特化したものとなりますし、ブロックを使った習い事は「Technology(技術)」に特化したものになります。

ステモンのカリキュラムは、このすべてを網羅した内容であり、マサチューセッツ州の理工教育のカリキュラムを参考にしています。
さらに文部科学省の小学校・新学習指導要領理科「物質・エネルギー」の領域をカバーし、毎回カリキュラムの見直しを行い子供たちに最適なカリキュラムを提供しています。

教える先生は現役のプログラマーです。
なので、子供たちの使う「scratch」は問題なく使える上に、子どもたちが「こうしたい!」「xxみたいなの作りたい!」というとほぼ答えることができます。

例えば、ある街の中で、A地点(スタート)からB地点を経由してC地点(ゴール)にキャラクターを移動させたいというミッションがあった場合、子どもたちは自由に作成します。
寄り道せずにゴールを目指す子もいれば、遠回りをする子、ジャンプしながらいく子、歩くようにキャラクターの画像を変化しながらゴールを目指す子、B地点に「アイテム」をおいて「アイテム」をゲットして進む子。

大人も子供も関係なくプログラミングの記述は、10人いれば10種類できるのが当たり前。考え方が違うから同じものはありません。エラーがでれば一緒になって考えサポートできます。



STEAM教育

ステモンはプログラミング教室ではありません。
プログラミングもありますが、それをつくることが目的ではないのです。

私たちのレッスンは、毎回ミッションを用意し、ブロックを使ってモノづくりを行っていきます。
作るモノは見本はありますが、作り方ガイドや設計書はありません。
見本をじっくり観察しながら、ものの仕組みを確認した上で、見本通りにつくったり、自ら考えてオリジナルのものを作ったりしていきます。
子供たちが自分の頭で考え、つくった作品は全て正解なのです。
もちろんうまくいかない時もあります。そのときは私たちがそっと
お手伝いして、成功するように導きます。
トライアンドエラーを繰り返して、あらゆる方法を考えることができる、答えは一つではないことに理解し、実行することができるのがこのステモンです。

相乗効果

今までの学習といえば、プリントが中心の学びでした。
ステモンではものづくりを通して楽しく学ぶことで、学んだ知識を
深く理解できるから、学ぶことが面白くなります。
知識とまなび、相乗効果で学ぶことが好きになります。

ものづくり型STEAM教育スクール

プログラミングだけじゃなく、ブロック教材や、ロボット制御など最先端のカリキュラムで学び、AI社会イキイキと生き抜く力を育むスクールです。

AI時代に輝く子を育てるハイブリッド型教育スクール

来るべきAI社会で必要となる3つの力、「創造する力」「表現する力」「活用する力」を養い、学力だけでない「本当の賢さ」を育むことをゴールにしています。

読解力をつける算数教室

ステモン北九州八枝校が運営する「よみとき算数」は、文章をよく読み、じっくり考え、文章全体を絵や図にすることで読解力をぐんぐん伸ばします。

つくることで学びが楽しくなる

正解のないものづくりを体験する。だから創造力と論理的思考力が伸びる!

レッスンの様子

ビー玉がころがる装置、「からくり装置」をつくるレッスンの様子です。

このビー玉を転がしていくからくり装置、斜面の仕組みを知るのに学ぶんですが、この中で正解はどれでしょうか。

正解は・・

全て正解です。形が全部違うのは子供が自分で考えて作った結果です。
もちろん最初からうまく転がる子、創造してるものが大きすぎてうまくころがない子がいます。

できない子はどうするのでしょうか。
あきらめずうまくいくよう作り替えていくのです。
私たちは教えません。もちろんアドバイスはしますけど。自分の頭で考えて作り替える、これを何度も繰り返すことが大事なのです。
ステモンのレッスンは一人一人の考えを尊重し、実現できるように寄り添って指導していきます。

※STEAM教育・・・Science, Technology, Engineering ,Art, Mathematicsを取り入れたの教育分野となります。

北九州市のITベンチャー企業(株式会社coki)がこのプログラミング教室を運営しており、全コースの講師は現役のWebプログラマーやVR/AR開発の実績がある人材が担当しております。